新型コロナウィルス、罹患された方にお見舞い申し上げます。お亡くなりになられた方のご冥福を心よりお見舞い申し上げます。
感染症対策について当日は万全の態勢で行います。正しい感染予防の研修を目標の一つに掲げて実施しております。詳しくは、メニューから「ご参加にあたって」のページをご覧ください。体温や当日までの体調不良がないことなど、事前の参加要件を満たしたお子様のみご参加になれます。

12月‐1月のわくわく体験教室をご案内しております。
現在まで、クラスタの発生などもなく、実施してまいりました。総参加延べ数は4500人を超えております。誠にありがとうございます。
1泊2日及び3泊4日は現在未定です
2泊3日
2023年12月26日(火)~28日(木)ログハウス 残りわずか 2024年1月6日(土)~8日(月)ログハウス 受付中
宿泊場所は千葉市少年自然の家です。
本館、ログハウス、いずれも暖房完備で、快適な施設となっています。
メニューから、各日程の詳細をよくお読みのうえ、お急ぎお申し込みください。
多数のご参加、スタッフ一同お待ちしております!これからも、安全開催をモットーに楽しい体験教室をご提供します!
50回以上延べ約4600人参加のわくわく体験教室
わくわく体験教室は、地域の子供たちに、学校外の社会教育活動として行っている自然体験教室です。(千葉市・習志野市・船橋市教育委員会後援事業です。随時申請)
自然体験は、家族旅行や部活動の合宿とは全く異なり、子供たちの自立を促し、目標達成能力を身に着けるという重要な役割があり、昭和23年に制定された社会教育法により、社会教育関係団体が定義されています。しかし、現在、本格的な社会教育団体の指導による自然体験教室は、数えるほどしかありません。指導者として、国立青少年教育振興機構にて研修を受けたリーダーを中心とし、同機構の、「体験の風を起こそう」運動の趣旨に基づいて、より効果的な体験となるように、日々研究を重ねています。
このサイトでは、教育的効果をご理解いただき、正しく趣旨をご理解いただいたうえで、お申し込み、参加していただくためのサイトです。
また、参加者の保護者向けにツイッターにて情報提供(当日の様子も)を行っておりますので、ぜひ定期的にチェックしてください。
それでは、多くの子供たちとお会いできるのを楽しみにしております。
【マスク着用につきまして】
令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
わくわく体験教室では、学校生活を基準にしつつも、宿泊体験における感染対策を講じるため、活動に合わせた、場面ごとでのマスク着脱を推奨いたします。しかしながら、個人及びご家族のご判断を尊重するものといたします。
[マスク着用を推奨する場面]
・混雑する電車やバスの移動、貸し切りバスでの移動
・混雑が予想される集合・解散時
・鴨川シーワールドなど、混雑が予想される体験施設
・適切な距離がとれない狭い屋内で活動をするとき(就寝部屋や、会議室など)
(就寝時は、寝苦しい・喘息があるなどの場合は、相談の上、外すこともあります。)
※熱中症の危険が予想される場合、激しい運動をする場合(屋内外問わず)は、適度な距離をとることを前提に、マスクを外しての活動を推奨します。
その他、上記は基本としつつ、活動に合わせて、適切な方法を促すことが前提となります

感染症対策の詳細はご参加にあたって(感染症対策)の、ページ下方をお読みください。